口腔外科・親知らず
こんなお悩み・症状は
ありませんか?
- 口の中にできものがある
- 口の中・口や顎にケガをした
- 治らない口内炎がある
- 親知らずを抜きたい
- 親知らずが痛む、痛んだことがある
- 自分の親知らずは抜いた方がいいのか診て欲しい
口腔外科・親知らずについて
口腔外科では、歯だけでなく、口、顎といったお口周りの様々な症状に対応します。
代表的な診療としては、親知らずの抜歯・消炎処置、お口周りのケガの治療、顎関節症の治療、口内炎・嚢胞などのできものの治療などがあります。
お口周りで気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
口腔外科で診療する主な疾患・処置
- 親知らずをはじめとする抜歯処置
- 顎関節症の診療
- 口内炎の診療
- 良性腫瘍の診療
- 膿疱の診療
- 上唇小帯短縮症(上唇小帯付着異常)の診療
- 舌小帯短縮症(舌癒着症)の診療
- 口・顎まわりの外傷(ケガ)の診療 など
上記に記載されていないものでも、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
親知らずについて
親知らずは10代後半〜20代前半に生えてくる最奥歯です。
親に知られることなく生えてくる歯であることから、その名前がついたと言われています。
一般的には上顎の左右1本ずつ、下顎の左右に1本ずつ、合計4本ありますが、個人差があり、4本揃っていない人もいらっしゃいます。
親知らずは、親知らず以外の歯が生えそろった後に生えてくるため、十分なスペースが確保できずに、斜めや水平に生えたり、埋まった状態でいることが多く見られます。
そうした状態が、口腔内のトラブルを引き起こす原因となることがあるため、親知らずの状態によっては抜歯が必要になります。
親知らずは抜いた方がいいの?
親知らずは「抜く」というイメージが強いですが、全て抜く必要はありません。
抜いた方が良い親知らずと、抜かなくても良い親知らずがあります。
そのため、親知らずの状態をきちんと診察し、抜歯の必要性を見極めることが大切です。
抜いた方が良い親知らず
真っ直ぐではなく、斜めや水平に生えてしまっている場合や、歯ぐきに埋もれている状態の場合、下記のようなトラブルが起きていることがあります。その場合は抜歯することをおすすめします。
- むし歯になっている
- 痛みや腫れがある(過去に起きたことがある場合も含む)
- 歯並びに影響が出ている
- 隣接する歯の歯根を吸収している
- 腫瘍や嚢胞の原因になっている など
抜かなくても良い親知らず
口腔内の健康に影響していなければ、親知らずは抜く必要はありません。
- 完全に骨の中に埋まっていて、他の歯への影響が見られない
- 上下ともに親知らずが生えていて、きちんと噛み合っている など
親知らずの診察〜抜歯(必要な場合)の流れ
- 診察
- まずは実際に親知らずの状態を視診します。
その後、デジタルレントゲン撮影を行い、親知らずの生えている位置や方向などを確認します。
診察内容をご説明し、抜歯が必要な場合は抜歯を行うメリット・デメリットをご説明した上で、抜歯を行うかどうか選択していただきます。
抜歯を選択いただいた場合は、処置の日程をご予約いただきます。
ただし、親知らずの周囲が炎症している場合は、まずは炎症を抑えるための治療を行い、症状が落ち着いたら処置のご予約をお取りいただきます。
- 抜歯当日
- 抜歯する歯を確認し、麻酔を行います。麻酔が効いていることが確認できたら、抜歯を行います。
抜いた際の傷口の状態により、縫合を行います。
- 抜歯翌日
- 抜歯した傷口の診察・消毒をするため、ご来院いただきます。
- 抜歯1週間後
- 傷口の状態を診察・消毒します。問題がなければ、その後は定期検診時に経過観察を一緒に行います。