TEL.022-341-5232

〒981-3214 宮城県仙台市泉区館2丁目1−102

むし歯・根管治療

こんなお悩み・症状は
ありませんか?

いずみクローバー歯科のむし歯・根管治療の特徴

精密なむし歯・根管治療ができる設備を完備

歯は非常に小さく、肉眼で行う治療の精度には限界があります。
しかし、歯そのものは一度削ってしまうと再生されない、とても大切な体の一部です。
当院ではなるべく歯を削る量を最小限に抑えながらも、再発しないように病巣をしっかり取り除くようにすることを目指しています。
そのため、最大肉眼の80倍の視野で処置できるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)をはじめ、治療の精度を高めるために様々な機器を完備しております。

むし歯の再発防止に注力します

一度むし歯になってしまった歯は、二次むし歯になるリスクを持っています。
詰め物や被せ物は目では見えないミクロン単位で経年劣化が起き、生じた隙間から細菌が入り込むことで再発してしまうのです。
二次むし歯を防ぐためには、細菌を少なくするために丁寧なブラッシングを行うことや、定期検診・クリーニングを受けることが大切です。
当院ではお一人お一人の口腔環境を見極め、適したセルフケア・プロケアをご提案させていただくことで、むし歯になりにくいお口づくりに貢献していきます。

むし歯・根管治療について

「むし歯になっても治療すればなおる」と考える方も多いのですが、むし歯は再発のリスクが伴う病気です。
詰め物や被せ物と歯の目に見えない僅かな隙間から再発するケースは少なくありません。

再発する度に削っていくと、最終的には削る歯もなくなり、抜歯することになってしまいます。
一度削った歯は元に戻すことができませんので、削ることのないようにむし歯にならないようにすることが大切です。

むし歯ができる仕組み

むし歯は細菌感染症の一つです。
口の中には多くの細菌が住んでおり、その中のひとつである「ミュータンス菌」がむし歯の原因になっています。
ミュータンス菌は食べかすに含まれる糖分を栄養にして、歯垢(プラーク/細菌の塊)を形成し、酸を内部に作り出します。それらがゆっくりと歯の表面を溶かして、歯に穴が開き、むし歯になります。

むし歯の進行と治療方法

C0 ごく浅いエナメル質まで感染

c0

見た目ではほぼ変化がわからない状態です。正しいブラッシングを続ければ進行は防げます。

C1 エナメル質まで感染

c1

歯の溝が溶け、黒〜茶色に変色している状態です。
削らずにフッ素塗布を行うか、感染部分だけを削り、詰め物ではなくコンポジットレジン(歯科用プラスチック)で溝を埋める処置を行います。

C2 象牙質まで感染

c2

象牙質まで溶かされている状態で、飲食物がしみたりします。
この場合は感染した部分を削り、詰め物または被せ物をする必要があります。

C3 神経まで感染

c3

歯の根の神経まで細菌感染が到達している状態です。飲食物がしみたり、何もしなくても痛みが出ることがあります。
歯を削って神経を取り除き、消毒を行い、被せ物をする必要があります。(根管治療)

C4 神経まで感染し、重症化

c4

歯の大部分が失われ、歯の根の神経まで細菌感染が到達している状態です。
施せる処置がない場合は、抜歯する必要があります。

むし歯を防ぐためにできること

前述したように、むし歯ができる仕組みは、「ミュータンス菌が糖分をエサにして歯垢を形成し、酸化して歯を溶かす」ことです。
むし歯ができるきっかけを抑えられれば、むし歯のリスクを大幅に低減することができます。

食後に歯みがきをきちんと行う

ミュータンス菌の活動源になる糖分を歯みがきで除くことが大切です。
なるべく食後30分以内に歯みがきをすることで、酸を形成することを防ぐことができます。

定期的に歯科医院に通う

どんなに丁寧に歯みがきをしていても、残念ながら全ての歯垢を取り除くことはできません。
少しずつ蓄積された磨き残しは、歯みがきでは取り除けない「歯石」に変わっていきます。
歯垢は歯石の周りに溜まりやすい性質があるため、歯石を残しているとむし歯の原因につながります。
歯石は歯科医院で専用の機器を使うことで取り除けますので、数ヶ月に1度、定期検診と兼ねたクリーニングで取り除いてもらいましょう。